重度認知症デイケアとは
認知症の治療及び予防を目的とした通所リハビリです
ご自宅まで送迎いたします
認知症が気になる方は、まず“もの忘れ外来”の受診をお勧めいたします。
ご家族からの相談も承っています。
認知症の様々な症状により、生活に支障を来している方を対象とした医療保険のデイケアです。
薬物療法及び認知症の周辺症状予防を中心としたリハビリテーションを行うことで、
心身機能の回復や維持、ご家族様の介護負担軽減を図ります。
医療保険適応のため、介護保険を申請されていない方や、
介護保険サービスのご利用が限度額に達成している方でもご利用していただくことが可能です。
対象者
認知症による、精神・心理症状などへの治療が必要と医師が判断した方が対象になります。
尚、認知症治療を他の医療機関で継続される場合は、主治医への確認をしていただいた上で診療情報提供書をご用意ください。
認知症デイケアとデイサービスとの違い
認知症デイケア | 一般デイサービス | |
適用保険 | 医療保険 | 介護保険 |
利用方法 | 精神科医による診察、治療指導 | ケアマネージャーのプラン作成 |
利用条件 | 精神科医師の診察 | 介護保険を申請している方 |
患者・利用者の目的 | 認知症の進行予防、心身機能の維持・改善 | 家族のレスバイト、日常生活における支援 |
特徴 | ・精神科医による専門治療及び生活指導 ・作業療法士などによる認知機能 及び身体機能へのリハビリ ・チーム医療よる集中治療 | ・介護福祉士を中心とした介護的アプローチ ・食事や入浴など日常生活上の援助 ・生活相談 |
※横スクロールできます
- 日中安心して穏やかに過ごせる場所を提供いたします
- 医師及び看護師により健康チェック及び診察を行います
- 対象エリアにスタッフが送迎いたします
プログラム内容
運動 | 筋力維持・増強、体力維持・向上、嚥下機能などを目的とした体操 |
レクリエーション | 楽しみを通じた集団活動による社会的参加を目的とした活動 |
音楽 | 回想法を主とした認知機能維持、気分安定等を目的とした個別活動 |
手作業 | 巧緻動作機能の維持・向上などを目的とした個別活動 |
脳リハ | 認知機能維持を主に目的とした学習活動 |



利用時間

9:00〜15:00
(送迎時間含み、送迎ルートによって終了時間が早まる可能性があります)
【職員体制】
医師及び看護師、作業療法士、精神保健福祉士等
【対象エリア】
江東区・墨田区・江戸川区の一部
【費用】
保険診療になりますので、一部負担金(1-3割)でご利用いただけます。
また自立支援医療制度等の利用も可能で、所得に応じて月々の限度額が設定されます。
後期高齢者医療被保険者や国保受給者は自己負担が発生しない場合もございます。
デイケア料 | 1,040円(食事代を含む) |
再診療 | 80円 |
合計 | 1,120円✖️利用日数 |
利用開始し1年以内の方は、上記合計額に50円加算されます(早期加算)
別途、処方が伴う場合は処方箋料、身体疾患への指導や特別の処方があった場合は別料金が発生します。
費用に関しましてはお気軽にお問い合わせください。
1日の流れ
朝礼
送迎開始
朝の会
体操プログラム
休憩
脳リハ
診察
昼食
レクリエーション
音楽
手作業など
休憩
送迎準備
帰りの会
送迎
デイケアでの様子
-
デイケア歌詞の穴うめクイズ
こんにちは!亀戸ホームクリニックです。 今回は普段行っているプログラムの一つ『歌詞の穴うめクイズ』をご紹介いたします!穴抜けになっている部分を埋めていただき歌詞を完成させるという活動です。 「懐かしいね」「どんな曲だった […] -
デイケア
クリスマス会
こんにちは!亀戸ホームクリニックです。 寒さが日ごとに増します今日この頃心せわしい年の暮れを迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。 12月はクリスマスのイベントを行いましたのでご紹介させていただきます今回はビンゴ大会と […] -
デイケア
秋の俳句作り
こんにちは!亀戸ホームクリニックです。 晴れやかな秋空が広がる季節となりました。皆様いかかお過ごしでしょうか? デイケアでは季節ごとに俳句を作っています! 今回は秋の季語を使用した俳句を作りました! 皆さん真剣に考えてい […]
ご利用までの流れ
認知症の診断がついていない場合はもの忘れ外来を受診ください。
持ち物は保険証、限度額適用認定証、お薬手帳となります(かかりつけがある場合は診療情報提供書が必要です)。
診察時に当院医師からデイケアの指示をいただきます。
また、自立支援医療制度の申請に必要な診断書を作成致します(診断書作成に時間がかかりますのでご了承ください)。
担当スタッフより、デイケア登録のための説明、同意書への記載をお願いします。
申請場所や必要書類の説明をさせていただきます。
また、この時点で利用開始日や利用頻度などの相談を受け付けます。
【その他】
・ご希望に応じ体験・見学も可能です。
・ご状態として、デイケア導入が状態の悪化に繋がってしまう恐れのある方は、デイケア指示を出すことができない場合があります。
その場合、当院の外来通院継続、または訪問診療にてデイケア利用できるよう薬物療法などによる治療を優先させていただきます。


