もの忘れとは
年をとると、誰しも、「もの忘れ」が増えてきます。
今まで普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうしたもの忘れには、単なる加齢によるものと、軽度認知障害(MCI、健常と認知症の中間段階)、また認知症の場合とがあります。いずれかを見極める診断が非常に大切になってきます。
認知症
認知症とは、正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響が見られる疾患です。認知症では、物事を記憶したり判断したりする能力、時間や場所・人などを認識する能力が低下するため、実生活に支障が生じます。
その他にも徘徊や幻覚妄想といった「周辺症状」と呼ばれる言動が介護するうえで大きな問題になることがあります。
このような症状はありませんか?
- 物や人の名前が思い出せなくなった
- しまい忘れ、置き忘れが多くなった
- 活動する意欲も無くなってきた
- 物事を判断したり理解したりする能力が衰えてきた
- 財布やクレジットカードなど、大切なものをよく失くすようになった
認知症の種類
認知症は一つの病気ではなく、いくつもの種類があります。
頻度的にはアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の順に多く、これらの疾患が主要なものとなります。
アルツハイマー型認知症
アミロイドβ(ベータ)などの特殊なたんぱく質が脳に溜まり、神経細胞が壊れて減ってしまうために、神経が情報をうまく伝えられなくなり、機能異常を起こすと考えられています。
また、神経細胞が死んでしまうことによって脳という臓器そのものも萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われていきます。
アルツハイマー型は、認知症のなかでも一番多いタイプとされています。
脳血管型認知症
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、脳血管性の疾患によって、脳の血管が詰まったり出血したりして脳細胞に酸素がいき届かなくなり、神経細胞が死んでしまうことによって発症するタイプの認知症です。
レビー小体型認知症
レビー小体という異常な構造物が神経細胞内に認められる疾患です。
初期には物忘れが軽度な割に幻視などの精神症状が強いことがあり、認知症が見過ごされることもあります。
パーキンソン症状(手が震える、動作が遅くなる、小刻みに歩く等)が特徴です。
前頭側頭認知症
若年で発症することが多い認知症です。
物忘れよりも人格変化が問題となることが多いのが特徴です。
反社会的で思うがままの行動が多くなったり、自発性が低下することもあります。
「もの忘れ」が増えてきたと思ったら、一度専門医を受診なさるよう、お勧めいたします。ご家族の方の症状でお悩みの場合もお気軽にご相談ください。